Masami Toku on Flickr

MasamiToku. Get yours at bighugelabs.com/flickr

2010年9月30日木曜日

ただ今「引きこもり」5日更新中

思う所あり現在引きこもり中。といってもちゃんと職場(大学)へ行っているし、授業もやってる。同僚達ともわきあいあいとソーシャルライフ中。でもでも引きこもりなの。うちの家族から。きっかけ?なんだったか忘れた、とは言わないけれど。多分回りからみたら結構くだらないこと。理由なんてどうでもよいの。そんなささいなことがつもりつもっていく様子をある時ふと感じてしまって、これはいけないと自問自答。このままだといつものようの何事もなかったかのように、いつもの生活にもどってしまう。そしてまた、ある日、、、というように同じ事を繰り返し、最後には、どっかーん!だ。

それをさけるため、理由と今後を一人考えることにした。だんなのジョンも息子の海も、なんだなんだと思っているに違いない。それでよいの。狭い家の中で一人になるために「引きこもり」。これが思ったより結構大変でしんどいのにも気付いた。

何年も引きこもりをやっている人は、本人自身がしんどいのだと思う。それでも「引き込まずにいられない」何か、それはきっと他の人にはわからないのだろう。それが一番しんどいのだと思う。

今日は本当に雑感、、、、

2010年9月26日日曜日

JCWC Full Moon gathering (9/25): お月見会の集い

中秋の名月かな?満月は9/22(木)でしたが、最近例年恒例の行事となった、JCWC (Japan-Chico Women Club)主催、お月見ポットラック会を、いつものようにワイルドパークのピクニックエリアで開催。私たちメンバー家族だけでなく、日本語クラスのある高校や大学のクラスの学生達にも声かけをしているせいか、年々参加者が増えているような気がする。

たくさんの料理がテーブルに広がって、みなわきあいあいと談笑しながら月の出を待っていました。(皆よかったけど、その中アメリカ人の高校生が作ったという餃子はあっという間になくなっていましたね。私は見逃してしまいました。残念。)

夕方7時頃に遠くの山並みからオレンジ色のまるで夕日のようなまあるいお月様がゆっくり顔を出し、天上にのぼるころにはすっかりあたり一面暗くなり、皆ぼっーと月を眺めていました。(真実をひとつ。ジョン曰く、山際から顔を出したお月様のロマンチックなオレンジ色が実は大気汚染にせいでそう見えるのだそう。そういえば、天上に上がるにつれて、白っぽく輝き始めたのはその汚れた大気から少し逃れたせいかも。)

そういえば、アニバサリー(結婚記念日)で出かけた中華のレストランのウェイターが「満月の光は知のパワーを与えてくれると中国では言われているので、今日何か作ったり書いたりする仕事をするといいものができますよ〜」と教えてくれた。

写真のお月様はジョンが仕事先、Nature's Centerから借りて来てくれた、望遠鏡を通して撮ったもの。満月から少し日がたっているので、ス少ーしかけているのがわかります。

パーティがお開きになり、かたづけを終わって、帰ろうとする時、ジョンがジュピター(木星)がよく見えるはずだから、近くのビッドウェルパーク内にあるオブザベトリー(観測所)に行って、見てこようと言い出す。せっかくなので、家族で行く事に。(実はジョンと海は頻繁にいっているらしいけど、私ははじめて)。結構多くの人たちが来ていました。(といっても10人くらい)大きな望遠鏡が観測所と外に設置されていて、説明の人もちゃんといて、いろいろ教えてもらいました。風も穏やかな9月の宵のひと時。お月見最後のデザートは、「極上の宇宙」至福の夜。

上はその観測所(小さい小屋のような感じ)とお月様。そして左は外に設置されたテレスコープから見えて、チコの夜空。

13th Anniversary (9/22): 13回目の結婚記念日


あっという間。もう13回目だなんて。よくここまで持ったね〜という本音をお互いぐっと飲み込み、笑顔に変えて、三人で近くのチャイニーズのレストラン「トゥーランド(金公主)」へ。ここは日本からのゲストがいらっしゃる時に、よく来るところ。セットメニューが充実していて、お手頃だし、週末にはピアノ演奏が入るので、気にいっている。

写真はファミリーセットメニューの一つ。写真は左からナッツとエビ天ぷらのようなもののマヨーネーズ和え、鳥の巣海鮮、日本の豚カツにようなものにソース、手前が卵ドロップスープ。これに前菜のカニクリームフライ餃子のようなものとデザートがついて、一人なんと$14,99。これで3種類ある中で、一番高いファミリーコース(この他、$9,99と$11,99のコースがある)。二人から受付で、一人増えるごとにメイン料理がまたひとつ増えることになっている。今回は私たちは三人だったので、エビ料理はその追加分の料理。今円高だから、日本円に換算すると超お得って感じ。

料理だけでなくて、建物も素敵で倉庫かなんかを改造したって感じで中も広くゆったりとテーブルが配置されていて、また天井がすごーく高くて、窓も大きくて開放感がある作り。これにピアノ演奏もついた日にゃあ、ゲストでなくてもつい足が向いてしまいますよね。実はこの一年程足が遠のいていましたが、あらためて良いお店と思いました。また今度は女ともだちといこおおおっと。

ついでに、この後息子を家に残し、二人で聞きにいったケルティックのアコースティックギターとバイオリン(?)のクオッティット演奏もとても良かった。

JCWC Gathering: チコの日系ウーマンパワーの集い?


夏の終わりチコに帰ってきてから、JCWC(Japan-Chico Women's Club)のみんなでテニスと称して集う機会が結構続いた。日本人妻とその外人夫(つまり日本人でない夫ね。ここでは私たち日本人が外人なんだけれど ^_^)のファミリーの集いよ〜。

7年前に、淳代さんと美香さん、そして私の三人でそれぞれのこどもの日本語をキープするために、三人での日本語でのお話し会を始めたのがきっかけではじまったJCWC。それが、月一の図書館でのお話し会を一般向けに広げ、参加者も多くなり、JCWCのメンバーも3人からずいぶん人は増え、今は私たちの次の世代の人たちが中心にやってくださっている。(私たちの子ども達がかわいい従順な年から中坊になり、卒業ということにさせてもらい、今はもっぱら季節毎の行事やホームパーティでの参加が、特に私の場合は主になってしまいました。)

この日(8/29か8/30?)はチコ高校のコートでテニスをした後(主に男性群)にうちでポトラックのランチ。そして団らんに後、誰が言い始めたかは定かではないけれど、皆での音楽演奏会に早変わり。写真は左から、アルトサックスのジョン(うちのだんな、ナチュラリスト)、クラリネットの慶子さん(食品工学の教授よ)、フルートのしげみさん(ジャズピアニスト)、そしてギターのトーマス(数学の教授なのだよ)。その間に二人(しげみさんとトーマス)のアート作品、さやちゃ〜ん!。手前はマラカスでかわいい顔が隠れてしまっているエリカちゃん(慶子さんの娘美人よ〜)。

この後、今度は卓球のバトルもやりました。あっそうそう左の写真は我が息子海が、中学の選択科目「フード(食品」)で習ったチョコレートチップクッキーを今回のデザートに手作りしてくれました。そばにはさやちゃんがつきそい(アシスタント?)今学期は(ストレスの多い大学生活の中にも)こんな平和な時間がたくさんとれるとよいな。いえいえ時間は作るもの。みなさ〜ん!がんばって集いの時間を作りましょうね。

2010年9月18日土曜日

2010-2011 Academic RTP Committee: 大学教員査定審査会

昨年度のファロー問題も一段落、元のスケジュールに戻っての新学期を迎えて早3週間。昨年度があまりに大変だったので、元にもどっただけなのに、感覚的にはずいぶん楽に感じる。不思議なもんだ。

いつものコースワーク(course work)、いつものルーチンワーク(routine teaching and researching work)、いつものコミッティワーク(committee work)、いつもの仕事の山山々と思いきや、今年はこのコミッティーワークに、いつも以上のプレッシャー。昨年同様引き続いて RTP (Retention, Tenure, and Promotion:更新、テニュア=終身雇用、昇進)査定委員会を、そして今年はその2年目ということで、その査定審査会のチェア(責任者)をつとめることになった。

日本と異なり(たぶん)、正社員ならぬ正規採用の大学教員(つまり助教授、準教授、& 教授)のみならず、レクチャラー(Lecturer)と呼ばれる、パートタイマー(臨時講師)、そしてTA (ティーエーと発音:Teaching Assistant)と呼ばれる、コースを担当する大学院学生の査定も、そう全員の査定である。これら3つのグループによって、査定方法も異なる。が、もちろん一般的に最初の正規採用である正規大学教員の査定が厳しく、その査定内容とその方法は公平を期するために、細かく決められている。(大学全体の査定基準書式と各学部毎に作成されたものの2週類があるのが常)

だいたい4つのカテゴリーで評価:1. Teaching (授業内容&指導方法の質), 2. Professional Development (= Research 研究), 3. Contribution to Community (地域への貢献度), and 4. Contribution to University (大学への貢献度)

うちの大学は「Teaching Institute」(大学院レベルを中心においた研究母体の大学ではなく、「学部教育」つまり4年生大学としての母体を基礎とする大学)なので、1の授業内容&指導方法の質(学生評価の比重がけっこう大きいので、英語が母国語でない外国人教員にはネックになりがち >_<,,,)と 2 の研究が同レベルの比重で評価される。これが研究母体の大学院大学となると、当然2の比重が高くなる。つまり一般的に昇進基準が厳しい!!!)

うちの場合(たぶん他大学も基本的には一緒だと思うが、、、)、査定(評価審査)は「Full Professor(教授ランク)」になるまで、毎年行われ、教授への最後のプロモーション(昇進)が決まったところで、その後5年ごとの査定となる。

等々、、、今年はその査定(評価)委員会の仕事で忙殺されることになりそう。涙。ちなみにこの査定委員会は教授レベルの教員しかメンバーになれないので(当然といえば当然でランクが下の下が上を評価はできない)、ちいさい学部だと教授レベルの教員の数が限られてくるので、いったん教授に昇進してしまうと(喜びもつかのも)結果的にこういったヘビーな役回りがけっこう頻繁に回ってくることになる。これまた涙。(これ以外にもいろいろあるのだこれがまた、、、)

2010年9月12日日曜日

9年目の9月11日: The 9th September Eleven

9月11日が今年もやってきた。今でもあの日のことは昨日のように思い出す。そしてあの時の大学の授業の内容、教える予定で、あの事件を受けてキャンセルしてしまったGE(General Education) Art100: Art Appreciation: Multicultural Perspectives(芸術鑑賞ー多文化的視点から)の授業ことを今でもよく憶えている。

ちょうどその日は「Themes of Arts(アートのテーマ)」という章で、「Form & Content(形と内容)」という部分で、同じアメリカの国旗がテーマとして描かれている作品を元に、表現されている形は同じでもその作品の意図する内容(意味)は、その視点によって(立ち位置によって)解釈が異なるものである、、、というようなことを紹介する予定だった。The Worlds as We Perceive it: Different perceptions of the same subject)

でも、、、さすがに9/11の事件の本当に直後(当日)だけに、そのテーマでその日の授業を展開するのに迷いがあって、キャンセルすることに。その通知の張り紙をクラスの前に張り出している最中に、大学自体の一日閉鎖が決まったとの連絡が流れてきた。皆自宅待機である。(その日そのテーマで話す必要がなくなったことに)不謹慎にもほっとしたのを今でも憶えている。

そして、、、この章を教えるたびに、またこの9/11の日を、そしてその時の私の気持ちをいつも思い出す。9年たった今でも、、、

2010年9月10日金曜日

海の初めてのダンスパーティ:Shall We Dance? (9/10/'10)

海の初めてのダンスパーティ。中学校にて。夕方8時半過ぎに電話があり、学校へ迎えに。ちょっと迷って予定より5分程遅れて学校の玄関口に到着。「遅れてごめんね。」に「いいよ〜」と機嫌がよい。あれっ〜?ちょっと少しいつもと違うかなあ〜と思いつつ、「ダンスパーティはどうっだった?」と聞いてみる。いつもならお年頃の息子は無視するか「まあまあ」ぐらいの回答のはず。ところが結構まともの回答で「楽しかった。」とのあと会話が続いていく。「みんなでいろいろ踊っていて、、、そして最後にスローダンスがあって、、、」「それって女の子と踊ったりするの?」「うん踊りたい子がいたら誘って、、、」「海も誰か女の子と踊ったの?」「うん誘って踊った。」「え、、、よかったね〜」等々。ちょっと気持ちが高揚しているのか、いつもと違って自分からいろいろ話してくる。私も目一杯さりげなく「どういう子〜?」と聞いてみるとちゃんと答えてくれたところがちょっと安心。息子もそういうお年頃になったのかと思いながら、夜道を車を走らせながら帰路についたのでした。(写真は全然関係なくて、この夏奄美の浜辺で、ピーナッツの投げ合いっこをして、口でキャッチしている写真。こういうところはまだまだ子どもなのですが、こどもの成長はあっという間ですね。)

2010年9月8日水曜日

A Labor Day Weekend: ヨセミテ国立公園へキャンプだ!家族でGo!

今年もレーバーディ週末を利用してキャンプ旅行へ行ってきた。ただ今年はいつもの海岸沿いのお気に入り場所、セントパトリックポイント(州立公演)ではなく、全米で3番目に人気というヨセミテ国立公園へ(ちなみに1位はスモーキーマウンテン、ちょっと予想外。2位はグランドキャニオン、4位はイエローストーン、5位はロッキーマウンテン)。南下すること約5時間。日本名を滝男君とニックネームを付けられた(もちろん私がつけた)ジョンは、数ある滝で有名なヨセミテは大好き。

今回はジョンのお母さんクラウディアも一緒。毎年この時期に孫の海に会いにやってくる。さすがジョンのお母さん。キャンプやハイキングが大好き。一年の半分をインドで過ごすだけあって、ワイルドなキャンプ生活は全然平気。田舎育ちの私の方がこういうワイルド生活が結構苦手。(不思議だよね)2日もするとテントは背中がイターイと弱音をはくことになる。(今回はさすがに義母の前ではぐっとがまんでしたが、、、)

写真は息子の海の力作。この後また写真サイトとリンクしてその時の様子が見れるようにしたいと思います。(きっとそのうち、、、)

2010年9月2日木曜日

海のブログ:A Gaijin's Travels

海がブログにこの夏はまった。奄美での旅行体験を書き始めたのである。題して「A Gaijin Travels」。これが結構おもしろい。

個人的には、「あの時のあの事件は実はそういうことだったのね。」と、思わずうなづいてしまったり、初めて知った真相にははっとするのも結構あった。息子の表の態度や表情とその内なる心情には違いがあることを改めて発見。母としてわかった気になる思い込みはいけないなあとつくづく感じた次第。あ〜あ反省。

ということで、海のブログをここに紹介。この私のブログのリンクリストの中にもアップしたので、そこからも簡単にリンクできます。時々覗いてみてね。

ついでに、だんなジョンのブログ「Jon's Journey」も改めて紹介。ここにも今年の奄美での夏の生活がいろいろ写真付きでそれもおもろいコメントつきでアップされている。ジョン、実際に話すより、文章の方がずっとおもしろい(ハハハ)。これもちろんオフレコね(^o^。。。)

これで三者三様のブログが身内で出来上がったわけだけど、同じものをみていても、その視点や表現の仕方が本当に三人で違うことにも改めて驚きました。ちょっとうれしい発見かも。

(ビデオは7/26のハピネス浦上でのバーベキューパーティ。入居者の家族も一緒に。ディサービスに参加している方々の歌や踊りで華やかな一日に。最後はもちろん六調で締めくくり。ジョンと海も参加、矢之脇の家の大掃除のお手伝いをしてくれたゆかりさんも一緒に。お父さんが同ハピネスにこの春より入られたので、ご近所になりました。)

2010年9月1日水曜日

うわっ!もう9月!

うわっ、もう9月だ。8/8に日本から帰ってきてから、3週間。その間このブログに全くアクセスしていなかったの?それより8月の一月間、一度も?

もちろん、その間何もなかったわけではないのだけれど、、、時差ぼけを理由に大学が始まる8/18(大学の授業は8/23から)まで、ぼっーとリハビリをしていました。

その後新学期が始まってからはいつものごとく、怒濤の日々を過ごしています。この夏の日本滞在記録を含めて、またブログにアクセスしないと、日本語がどんどんあやしくなってくるので、がんばるぞい!

この数日の個人的イベントは、グリーンカードの更新のこと。9月中旬に10年版のカードが更新を迎えるので、日本から帰ってきてからすぐに申請したのだけれど、、、どうもいろいろ調べてみると、更新されるまで、数ヶ月かかるらしい。まずい、すでに11月の中旬に再度日本への帰国が予定に入っている。移民局から申請書受理のお知らせは来たけれど、その後の移民局へ出向いて行う手続き(指紋等)の予定通知はまだだ。早くても2ヶ月ひどい場合には半年くらいかかるらしい。

どうしたら、、、と悶々としていたら、そういう人も結構いるようで、現在のカードに仮スタンプかなんかを押印してもらうと、それでもって米国外の出入国がオッケーとのこと。そのための面接の日にちもインターネットで簡単に予約できるとのこと。ホット一安心。

グリーンカードをとって10年。あっという間でしたね。